★Enjoy Learning!★

普通の高校教員(生物)が、仕事と家事育児の両立に悩みつつ、普通のAL型授業に取り組むブログ

ミニ研修会で仕事納め☆

生物部会の冬季研修会であった手法をTTPして、KP研修会をしてみました。 参加者は9名+ちょっと見に来ただけのはずが、途中で1人抜けたので急きょむちゃぶりで参加するハメになった主幹教諭。 まずは、溝上プリンスからまるっとTTPしたKPで概要…

これまでのまとめ。

今年はいろいろやってみたのですが、これまで全く残していなかったので、今覚えている分だけ残しておきます。 【生物】難しいとわかっていて選択した3年生20名のクラス。おとなしすぎず、うるさすぎず、やりやすい。週4時間のうち2時間は連続になっていて、…

校内職員研修終了!

昨日、プリンスこと溝上広樹さんに講師として来ていただいて、うちの学校でALについての職員研修を行いました。 プリンスにまるっとお願いでももちろん良かったのですが、できるだけこちらの学校のニーズに合った研修をしたいと思い、わがままを言ってかな…

身近な自然のありがたさ

3年生の生物では、昨年度積み残した生物基礎から進めています。4月に自律神経とホルモンからスタートして、今日バイオームが終わりました。最後の授業のテーマは「阿蘇の草原が維持されている理由は?」。 遷移の過程を確認したあと、草原や放牧の写真を見せて…

途中経過

今年度がスタートして2ヶ月が経ちましたが、地震もあり(見返すと前回の投稿は4/14)、最近ようやく私も生徒も流れに慣れてきた感じがしています。今年度の基本スタイルは、私がKPで説明→生徒がふせんを使ったミニKPを使ってミニジグソー→OPPA(一枚ポートフォ…

授業スタート!

今日から本校では授業開始。私は2クラスの授業がありました。 今年度の目標は「理科の知識を得る」+「社会人になる」としました。 KP法で自己紹介や授業の流れについて簡単に話した後、グループで「社会人に必要な力って?」というテーマで考えてもらい…

【3年生物】レポート形式のテストを実施しました。

3年生の学年末考査で、「生物の授業で扱った全単元のうち2つの単元について、その内容および内容と自分とのつながりについて、できるだけ詳しく書きなさい」という問題を出してみました。1つの単元の量は、あらかじめ教科書の目次についている番号で区切るこ…

つっこみ生物とその後

教科書を読んでひっかかるところにふせんをはって、つっこむ→グループで共有→解決しなかったつっこみをA4用紙に書き出して共有→分担して調べるという流れでやってみました。「質問づくり」のときもそうだったけど、〇基本的な用語でひっかかって、先に進まな…

わたしのこと。

ALと子育てをしていると、自分の性格と向き合わなければいけないことを感じる。私は自分をさらけ出すのが苦手です。自分が受け入れられるだけの人間と思えない。失敗も怖い。だから動くまで時間がかかる。人の失敗には寛容だと思います。子どもの頃、出る杭…

質問づくりに挑戦。

周囲で話題になっている「質問づくり」に挑戦しました。 挑戦したのは「生物(3年)」と「化学基礎(2年)」の2クラス。 どちらのクラスも、ピンとこない感じでした。 ・なかなか質問が出ない ・本に書いてあるほど楽しそうじゃない これはどちらのクラス…

研究授業をしました。

5年経験者研修に伴う研究授業をしました。科目:生物(3年)単元:遺伝情報の発現転写→スプライシング→翻訳の流れを、下の模型を使って、ジグソー法で考えさせてみました。左:翻訳セット 中:スプライシングセット 右:転写セット成果①朝会連絡に「ジグソー…

オンライン講座と授業見学

まず、タイトル変えました。ずっとしっくりきてなかったけど、今日の授業見学の帰り道、2時間半の1人リフレクションでふと思いつきました。理由はあとで。 5週間のオンライン講座が終わりました。率直な感想は、すごすぎて混乱、です。話のレベルについてい…

看図アプローチ研修会

あー楽しかった! チーム九州、何回めかの学習会。短いスパンで企画してくれることに感謝。 今回は、福岡女学院大学の鹿内信善先生をお招きして、「アクティブラーニングに生かす!看図アプローチ」と題して行われました。 まずは学習会について。「『わかり…

久しぶりにLHR。

文化祭の企画立案LHRを、グループワークでやってみました。 学年で「巨大画」というくくりは決まっていたので、決めるのは「どんな絵を書くか」ということだけでした。 流れは次のような感じです。 ①1人3つずつ案を考え、1枚のふせんに1つずつ書く。(3…

オンライン学習会

初めてオンライン学習会というものに参加しました。 申し込むかどうか、相当悩みました。 参加する人は、なんだかみんなすごそうだ。 私なんかが入ってついていけるのか。 21:30〜23:00という時間帯、ちょうど子どもが寝る時間。毎回出席できるのか?子ども…

チームで協力すること。

AL型授業&教育の情報化に関する職員研修を行いました。 もともと30分しか時間を割り振られていなかったうえに、明日の台風接近に備えて日程が変更になり、「できるだけ短く!」と言われた中での研修。しかも放送設備の点検が行われていて頻繁に放送が入…

再始動

お盆休みもおしまい。残り1日の特休をどこで使うか… 準備室の隣の部屋では公務員課外が行われていました。課外を終えた先生から聞いたのは、課外受講者の中に分数がわからない生徒がいる、という話(分子を分母で割る、ということを理解していない)。たぶん…

現状その③ 活動・リフレクション

③活動について内容に応じて、いろんな活動を試しています。とりあえず今までやってみたのはこんな感じです。◯語句の意味や現象などについて説明する◯キーワードを与えてコンセプトマップを作る→さらにセントラルテーマについて文章で説明することも(例:酵…

現状その② 講義

②講義について専門生物と生物基礎は生物教室でパワポをテレビに映して、化学基礎は普通教室でKP法を使っています。生物教室でスクリーン+黒板というのが理想なのですが、なんと広い理科室にスクリーンがないうちの学校…( Д ) ⊙ ⊙ 新しいのに…52型のテレビで…

現状その① 全体の流れと態度目標

科目によって多少差はあるものの、今のところ基本的には次のような流れに落ち着いています。①今日の目標(内容・態度)と流れの確認②講義(目標15分以内)③活動④まとめ・リフレクション記入①について年度初めのオリエンテーションで、「この授業の目的は、理…

今年度の業務

今年度担当している科目は次の通り。生物(1クラス、15名)生物基礎(1クラス、34名)化学基礎(2クラス、32名と37名)授業は全部で12単位と少なめ。専門外の化学がネックではありますが。育休明けということで担任もしておらず、2年生の副担をしています。…

AL型授業を始めるまで

現任校に赴任して半年で産休に入り(申し訳ない)、2年半の育休を経て2014年4月に復帰しました。復帰後の授業で感じた違和感。◯以前のようにペラペラしゃべれない(2年半子ども相手にひとりごとのような生活じゃあね…ブランクは大きかった。まさに「授業は筋…

はじめに

高校で理科(専門は生物)の教員をしています。 2014年7月から始めたAL型授業の実践記録をメインに、仕事のこと、家庭との両立のことなどを残していきたいと思います。